一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - | pookmark |
みなさま、こんにちは。
御縁があり、採りたての立派なケールを頂きました。

優良健康食品として取りだたされておりますが
生のケールは一般的には中々売ってはいませんね。
生で食べてもさ程苦味はなくサラダに入れても気にせず食べられました。

ケールはキャベツの仲間ですのでケール巻を作る事にしました。
茹でても色は鮮やかです。

キャベツより葉がしっかりしているので少々食べにくい所もありますが
切って食べれば気になりません。

オーブンでケールチップごま油と塩で韓国のり風な味付けです。

今が旬の食用菊のかきのもとと合わせて辛子ポン酢で頂きました。
サッパリとして美味しくいただけます。
これだけ食べると身体が浄化された思いです。
機会が有ったらお試しください。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
御縁があり、採りたての立派なケールを頂きました。

優良健康食品として取りだたされておりますが
生のケールは一般的には中々売ってはいませんね。
生で食べてもさ程苦味はなくサラダに入れても気にせず食べられました。

ケールはキャベツの仲間ですのでケール巻を作る事にしました。
茹でても色は鮮やかです。

キャベツより葉がしっかりしているので少々食べにくい所もありますが
切って食べれば気になりません。

オーブンでケールチップごま油と塩で韓国のり風な味付けです。

今が旬の食用菊のかきのもとと合わせて辛子ポン酢で頂きました。
サッパリとして美味しくいただけます。
これだけ食べると身体が浄化された思いです。
機会が有ったらお試しください。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
朝晩は随分と冷え込みヒーターが必要なくらいです。
そんな日には温かいスープなど如何ですか?

今日はピーナツかぼちゃで作りました。
他のかぼちゃより繊維質が少なくねっとりとしているので
ポタージュスープには最適ですが、ホクホク感はないので
煮物には向いていないようです。
バターの様な触感とコクいう事でバターナッツとも呼ばれています。
また、ナッツは風味から来ているようです。

「ピーナッツかぼちゃ」
面白い形をしていますよね。
直売所などで見かけますがまだ日本では一般的ではありません。
(アメリカなどではポピュラーなかぼちゃです。)
珍しいので西洋かぼちゃと思いきやなんと日本かぼちゃの仲間。
ひょうたんのように吊るして育てグリーンカーテンにしても良いようです。
そう言えばひょうたんに似てますね。

色が濃いです。
下部だけに種が有るのも特徴です。
固定種なので種を保存、来年撒いて育ててみようかと思っています。
寒い夜にぴったりのスープ、1度はチャレンジしてみてください。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
朝晩は随分と冷え込みヒーターが必要なくらいです。
そんな日には温かいスープなど如何ですか?

今日はピーナツかぼちゃで作りました。
他のかぼちゃより繊維質が少なくねっとりとしているので
ポタージュスープには最適ですが、ホクホク感はないので
煮物には向いていないようです。
バターの様な触感とコクいう事でバターナッツとも呼ばれています。
また、ナッツは風味から来ているようです。

「ピーナッツかぼちゃ」
面白い形をしていますよね。
直売所などで見かけますがまだ日本では一般的ではありません。
(アメリカなどではポピュラーなかぼちゃです。)
珍しいので西洋かぼちゃと思いきやなんと日本かぼちゃの仲間。
ひょうたんのように吊るして育てグリーンカーテンにしても良いようです。
そう言えばひょうたんに似てますね。

色が濃いです。
下部だけに種が有るのも特徴です。
固定種なので種を保存、来年撒いて育ててみようかと思っています。
寒い夜にぴったりのスープ、1度はチャレンジしてみてください。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
あやめ蕪は彩が綺麗な野菜の一つですね。
三五八漬け(さごはちづけ)の床を準備して
あやめ蕪を取り敢えず並べてみたら
きれいな畑に見えました。

三五八漬けとは塩:麹・米(蒸米)・・・3:5:8
で漬け込むところから来ています。
材料だけでは想像できない甘さと旨味が味わえます。
簡単なので是非お試しいただきたい漬物です。
胡瓜なら半日で漬かります。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
あやめ蕪は彩が綺麗な野菜の一つですね。
三五八漬け(さごはちづけ)の床を準備して
あやめ蕪を取り敢えず並べてみたら
きれいな畑に見えました。

三五八漬けとは塩:麹・米(蒸米)・・・3:5:8
で漬け込むところから来ています。
材料だけでは想像できない甘さと旨味が味わえます。
簡単なので是非お試しいただきたい漬物です。
胡瓜なら半日で漬かります。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
清々しい空気の中福島潟へ菱を採りに行ってきました。

舟が起こす波だけの穏やかな湖面です。

船頭の鈴木さんは潟来亭の館長さんでもあります。


菱の中に舟を突っ込み一斉に収穫します。

採れたよ〜 子供に帰る収穫の喜び。

浮きが付いていて浮かんでいるんですね。菱のみは先にとげがあります。
まだ少し若いらしいです。

湖面の一角はもう広がれないくらいの菱の海

潟にさく花で館長さんが首飾りを作って下さいました。
乙女心復活。

沢山頂いて来ました。大鍋で塩茹でします。

包丁が入りやすい場所を教えて貰ったのでスパッと切れます。

菱のみの炊き込みご飯が出来上がりました。
季節の物をい頂く贅沢さを満喫です。
※菱の効能
薬膳の食材にも使用されるように滋養強壮・健胃効果が期待される。
菱は皮を捨ててしまいがちですが皮の方が栄養素が多く含まれるため
煎じて飲むのがベストかと思われます。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
清々しい空気の中福島潟へ菱を採りに行ってきました。

舟が起こす波だけの穏やかな湖面です。

船頭の鈴木さんは潟来亭の館長さんでもあります。


菱の中に舟を突っ込み一斉に収穫します。

採れたよ〜 子供に帰る収穫の喜び。

浮きが付いていて浮かんでいるんですね。菱のみは先にとげがあります。
まだ少し若いらしいです。

湖面の一角はもう広がれないくらいの菱の海

潟にさく花で館長さんが首飾りを作って下さいました。
乙女心復活。

沢山頂いて来ました。大鍋で塩茹でします。

包丁が入りやすい場所を教えて貰ったのでスパッと切れます。

菱のみの炊き込みご飯が出来上がりました。
季節の物をい頂く贅沢さを満喫です。
※菱の効能
薬膳の食材にも使用されるように滋養強壮・健胃効果が期待される。
菱は皮を捨ててしまいがちですが皮の方が栄養素が多く含まれるため
煎じて飲むのがベストかと思われます。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
友達が蓮の実が採れたのを分けてくれるとFBに掲載したので
近年、生の蓮の実が手に入らなかったので即連絡して譲って頂いた。

お花をプレゼントしてもらいました。
蓮池で見る蓮は少し離れてみているので実際の大きさに驚きました。
お釈迦様のイメージがあるので何か神秘的でありがたい感じがします。
何と言っても美しい!

こんなに沢山・・・

早速、蓮仕事を始めます。

蓮の実を剥き方は先ずシャワーヘッドから緑の(右)実を取り出し
更に緑の実の中から白い(左)の実を取り出します。
その後、熱湯でサッと茹で冷凍保存します。(生でも冷凍化)
今回は1000粒位は処理したと思います。

蓮の実を下処理した後、何を作ろうかと考え蓮の葉で包んだ中華おこわを
作ってみたくなりました。
早速蓮の実を譲ってくれた友人に連絡、蓮の葉を用意して貰い
取りに行ってきました。
そして、これで蒸し上がり・・上手くいったかなぁ?

う〜ん、蓮の香りも蓮の実も良い具合です。
こちらは牛肉入り、大成功

もう一本は鶏肉を敷いた上におこわの具を乗せて蒸しました。
折角なので散った蓮の花のお皿に乗せてみました。
この時期にしか味わえない楽しい時間です。

下準備は大変でしたがとても楽しい季節の産物との語らいでした。
友人にはお礼に蓮の実の中華おこわをプレゼント。
大変喜んで頂きました。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
友達が蓮の実が採れたのを分けてくれるとFBに掲載したので
近年、生の蓮の実が手に入らなかったので即連絡して譲って頂いた。

お花をプレゼントしてもらいました。
蓮池で見る蓮は少し離れてみているので実際の大きさに驚きました。
お釈迦様のイメージがあるので何か神秘的でありがたい感じがします。
何と言っても美しい!

こんなに沢山・・・

早速、蓮仕事を始めます。

蓮の実を剥き方は先ずシャワーヘッドから緑の(右)実を取り出し
更に緑の実の中から白い(左)の実を取り出します。
その後、熱湯でサッと茹で冷凍保存します。(生でも冷凍化)
今回は1000粒位は処理したと思います。

蓮の実を下処理した後、何を作ろうかと考え蓮の葉で包んだ中華おこわを
作ってみたくなりました。
早速蓮の実を譲ってくれた友人に連絡、蓮の葉を用意して貰い
取りに行ってきました。
そして、これで蒸し上がり・・上手くいったかなぁ?

う〜ん、蓮の香りも蓮の実も良い具合です。
こちらは牛肉入り、大成功


もう一本は鶏肉を敷いた上におこわの具を乗せて蒸しました。
折角なので散った蓮の花のお皿に乗せてみました。
この時期にしか味わえない楽しい時間です。

下準備は大変でしたがとても楽しい季節の産物との語らいでした。
友人にはお礼に蓮の実の中華おこわをプレゼント。
大変喜んで頂きました。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
暑い暑いと言っていたのがウソの様に
朝晩すっかり涼しくなってしまいました。
重ね着をしないと寒い程です。
そんな夜、台所仕事をしながら祖母を思い出し
朝に仕入れた芋茎(ずいき)と新生姜で甘酢漬けを作っていました。
とは言っても昔とは違い冷え切った台所で仕事をしていた祖母とは違い
私はTVを見ながらぬくぬくと手作業を勧めているわけですが・・
新鮮で立派な食材が手に入る事で単純にテンションが上がる私ですが
新鮮なうちに材料を仕込まなければならないという台所仕事も付いてくるので
時間がないと思った時には泣く泣く仕入れを断念することもあります。
今週はチョット時間に余裕があるので仕事に取り掛かります。

赤くて太い立派な芋茎です。

2日後・・酢の作用で綺麗な色に仕上がりました。今回はコショウをかけて頂きます。

残念ながらいつもお願いしていた有機生産者さんがご病気になられ
泣く泣くの新生姜購入ですが美味しそうなのでやっぱり買ってしまいます。

こんな量ではシーズン分は足りません。美味しくできたらまた買ってこようかな。
という事で2つとも満足な仕上がりでした。(^^)v
子供の頃は嫌いだった食べ物が年を経て美味しいと感じる秋の夜です。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
暑い暑いと言っていたのがウソの様に
朝晩すっかり涼しくなってしまいました。
重ね着をしないと寒い程です。
そんな夜、台所仕事をしながら祖母を思い出し
朝に仕入れた芋茎(ずいき)と新生姜で甘酢漬けを作っていました。
とは言っても昔とは違い冷え切った台所で仕事をしていた祖母とは違い
私はTVを見ながらぬくぬくと手作業を勧めているわけですが・・
新鮮で立派な食材が手に入る事で単純にテンションが上がる私ですが
新鮮なうちに材料を仕込まなければならないという台所仕事も付いてくるので
時間がないと思った時には泣く泣く仕入れを断念することもあります。
今週はチョット時間に余裕があるので仕事に取り掛かります。

赤くて太い立派な芋茎です。

2日後・・酢の作用で綺麗な色に仕上がりました。今回はコショウをかけて頂きます。

残念ながらいつもお願いしていた有機生産者さんがご病気になられ
泣く泣くの新生姜購入ですが美味しそうなのでやっぱり買ってしまいます。

こんな量ではシーズン分は足りません。美味しくできたらまた買ってこようかな。
という事で2つとも満足な仕上がりでした。(^^)v
子供の頃は嫌いだった食べ物が年を経て美味しいと感じる秋の夜です。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
1ヵ月に渡る4回のイベントが盛況のうちに無事終了いたしました。
参加して下さいました皆様、関わって下さった方々
大変ありがとうございました。



旧小澤邸正面。

旧小澤邸、雨降りで庭には出れませんでしたが
部屋から見る雨の庭も中々風情が有るものです。

お客様をお迎えする準備が出来ました。

・鮭の酒粕焼漬け・東寺巻じゅんさい添え(茶豆入り)
・香の物(生姜の味醂漬け・瓜とコリンキーの塩麹漬け
茗荷の甘酢漬け・玉ねぎの紫蘇付)
・焼き茄子と茗荷の味噌汁・岩船産こしひかり

最終第4回の「漆器で朝ごはん」にご参加いただいた皆様です。
食事を終えられた後、新潟漆器で作られたお箸をお持ち帰りいただけます。

新潟漆器に魅了され、仕事終わりに私も漆器製作体験に参加させて頂きました。

今回は菓子皿になすびを彫ってみました。
如何でしょうか。

新潟漆器さんから頂いた2冊の本一冊は地元のマンガ家によって分かりやすく
描かれています。
北前船によって運ばれた食文化・漆器作りの技
知って尚、漆器の良さが分かります。
日本庭園を眺めながら新潟漆器によそわれた新潟のごはんを頂き癒される。
なんて贅沢な時間でしょう。
プラスチックや瀬戸物のとは違い
口触りの良い漆器は一味違う味わいになるのです。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
1ヵ月に渡る4回のイベントが盛況のうちに無事終了いたしました。
参加して下さいました皆様、関わって下さった方々
大変ありがとうございました。



旧小澤邸正面。

旧小澤邸、雨降りで庭には出れませんでしたが
部屋から見る雨の庭も中々風情が有るものです。

お客様をお迎えする準備が出来ました。

・鮭の酒粕焼漬け・東寺巻じゅんさい添え(茶豆入り)
・香の物(生姜の味醂漬け・瓜とコリンキーの塩麹漬け
茗荷の甘酢漬け・玉ねぎの紫蘇付)
・焼き茄子と茗荷の味噌汁・岩船産こしひかり

最終第4回の「漆器で朝ごはん」にご参加いただいた皆様です。
食事を終えられた後、新潟漆器で作られたお箸をお持ち帰りいただけます。

新潟漆器に魅了され、仕事終わりに私も漆器製作体験に参加させて頂きました。

今回は菓子皿になすびを彫ってみました。
如何でしょうか。

新潟漆器さんから頂いた2冊の本一冊は地元のマンガ家によって分かりやすく
描かれています。
北前船によって運ばれた食文化・漆器作りの技
知って尚、漆器の良さが分かります。
日本庭園を眺めながら新潟漆器によそわれた新潟のごはんを頂き癒される。
なんて贅沢な時間でしょう。
プラスチックや瀬戸物のとは違い
口触りの良い漆器は一味違う味わいになるのです。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。