一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - | pookmark |
みなさま、こんにちは。
私の住む新潟市では積雪もなく、春の兆しが見えてきました。
我が家のクロッカスです。

そしてもう一つ、今年も山二ツの高山さんのハウスでは
立派な苺、「越後姫」の収穫がスタートしていました。


お世話になっている生産者の高山さん親子。
玲子さんは写真嫌いです。(^^)

苺の生産に蜜蜂は欠かせません。
訪れたこの日は温かく蜜蜂さんがブンブン飛んでおりました。
蜜蜂が少なくなっていることで蜜蜂事情もあるようです。

山盛り8個入り。

立派な大きさですが大きくても規格外品になってしまいます。
これは、高山さんからの有り難いプレゼント。
ジューシーで果汁がしたたり落ちてきます。
美味し~い。

料理教室で、この苺を使って「苺大福」を作りました。
苺は可愛いですね。



越後姫の季節を存分に楽しみたいと思います。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
私の住む新潟市では積雪もなく、春の兆しが見えてきました。
我が家のクロッカスです。

そしてもう一つ、今年も山二ツの高山さんのハウスでは
立派な苺、「越後姫」の収穫がスタートしていました。


お世話になっている生産者の高山さん親子。
玲子さんは写真嫌いです。(^^)

苺の生産に蜜蜂は欠かせません。
訪れたこの日は温かく蜜蜂さんがブンブン飛んでおりました。
蜜蜂が少なくなっていることで蜜蜂事情もあるようです。

山盛り8個入り。

立派な大きさですが大きくても規格外品になってしまいます。
これは、高山さんからの有り難いプレゼント。
ジューシーで果汁がしたたり落ちてきます。
美味し~い。

料理教室で、この苺を使って「苺大福」を作りました。
苺は可愛いですね。




越後姫の季節を存分に楽しみたいと思います。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
我が家のミニ菜園、野菜達は元気に育っています。

綺麗な黄色の中玉トマト。「ピッコラカナリア」
酸味があり美味しいが皮が硬めで口の中に残り残念!

9粒の兄弟トマト
皮も薄く糖度が高い。
素人にしては大成功です。
毎日一粒植木の水やりの時に頂いている。

ゴーヤに初めての花が付く。
どうにか実を付けて欲しい。

ズッキーニ、3年目3回目の植え付け
ここまで育つが実がぽろっと落ちてしまう。
理由が分からないまま今年も植えてみた。
?????
水のやり過ぎか?
肥料が少ないのか?

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
我が家のミニ菜園、野菜達は元気に育っています。

綺麗な黄色の中玉トマト。「ピッコラカナリア」
酸味があり美味しいが皮が硬めで口の中に残り残念!

9粒の兄弟トマト
皮も薄く糖度が高い。
素人にしては大成功です。
毎日一粒植木の水やりの時に頂いている。

ゴーヤに初めての花が付く。
どうにか実を付けて欲しい。

ズッキーニ、3年目3回目の植え付け
ここまで育つが実がぽろっと落ちてしまう。
理由が分からないまま今年も植えてみた。
?????
水のやり過ぎか?
肥料が少ないのか?

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
「にいがた菌ちゃん野菜応援団」活動の原点
命を学ぶ生ごみリサイクル。
薬を使用しない元気な土作りから
安心で元気な野菜作り。
食を改善することでの元気な体作りへと
導きます。

アグリパークの1周年を記念してのイベントとして
菌ちゃん活動を紹介します。
アグリパークの畑を使っての活動です。
畑の準備の為、先ずは固くなった土を耕します。

残り野菜を砕く作業。

砕いた野菜とボカシを混ぜ畝の上部に混ぜ込みます。

こちらは先回に仕込んでおいたもの
元気な菌ちゃん土壌の出来上がりです。

プランターの中でも菌ちゃんは頑張ってくれます。
土作りの出来上がりは約1か月。
以前より準備をしているのでイベント当日が楽しみです。
にいがたアグリパークHP
http://www.niigata-aguri.com

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
「にいがた菌ちゃん野菜応援団」活動の原点
命を学ぶ生ごみリサイクル。
薬を使用しない元気な土作りから
安心で元気な野菜作り。
食を改善することでの元気な体作りへと
導きます。

アグリパークの1周年を記念してのイベントとして
菌ちゃん活動を紹介します。
アグリパークの畑を使っての活動です。
畑の準備の為、先ずは固くなった土を耕します。

残り野菜を砕く作業。

砕いた野菜とボカシを混ぜ畝の上部に混ぜ込みます。

こちらは先回に仕込んでおいたもの
元気な菌ちゃん土壌の出来上がりです。

プランターの中でも菌ちゃんは頑張ってくれます。
土作りの出来上がりは約1か月。
以前より準備をしているのでイベント当日が楽しみです。
にいがたアグリパークHP
http://www.niigata-aguri.com

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
桜前線が新潟に
新潟にもようやく春がやってきました。
とは言え気温は低く外で長くいるには寒すぎます。

新潟市では5月の連休に田植えをする農家さんが殆どです。
新潟はコシヒカリで有名な米どころ
今年も美味しいコシヒカリを植え付けるための
種籾の播種作業があちらこちらで行われ始めました。
いつもの越後姫を買う為に苺農家さんのハウスを訪れましたが
隣りのハウスで播種作業をしているとの事で
無理を言って見学させてもらう事にしました。

大変な作業なので何人かの協力体制で作業中です。
山積みになった箱の数を見ればそれも理解できます。

下準備は色々とあるのでしょうが見せて頂いたのはこの機械
先ずは平らに敷いた土に水を撒きます。

その上に発芽した籾を撒き

その上にまた土を撒きならします。
このまま、ハウス内に並べて敷き詰め発芽を待ちます。
5月の田植えの頃には一面緑色の絨毯になっている事でしょう。
また楽しみが増えました。(^^)
高山さんを始めお忙しい中作業の中、素人の質問攻めに答えて頂いた皆様に
御礼申し上げます。<m(__)m>

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
桜前線が新潟に
新潟にもようやく春がやってきました。
とは言え気温は低く外で長くいるには寒すぎます。

新潟市では5月の連休に田植えをする農家さんが殆どです。
新潟はコシヒカリで有名な米どころ
今年も美味しいコシヒカリを植え付けるための
種籾の播種作業があちらこちらで行われ始めました。
いつもの越後姫を買う為に苺農家さんのハウスを訪れましたが
隣りのハウスで播種作業をしているとの事で
無理を言って見学させてもらう事にしました。

大変な作業なので何人かの協力体制で作業中です。
山積みになった箱の数を見ればそれも理解できます。

下準備は色々とあるのでしょうが見せて頂いたのはこの機械
先ずは平らに敷いた土に水を撒きます。

その上に発芽した籾を撒き

その上にまた土を撒きならします。
このまま、ハウス内に並べて敷き詰め発芽を待ちます。
5月の田植えの頃には一面緑色の絨毯になっている事でしょう。
また楽しみが増えました。(^^)
高山さんを始めお忙しい中作業の中、素人の質問攻めに答えて頂いた皆様に
御礼申し上げます。<m(__)m>

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
みなさま、こんにちは。
2月から苺収穫が始まる新潟では
「越後姫」収穫が今真っ盛りです。
今年も大好きな越後姫を求め高山さんの苺ハウスを
訪れました。

うわ〜!
1年ぶりの苺畑〜 越後姫の甘~い香り〜

「1番花は終わりだよ〜 もっと早く来ればいいのに。」
と第一声にお出迎えしてくれた高山さん母。
作業の手は止まりません。
毎日の作業で指先には絆創膏が・・・

ハウス内は15℃

摘んではパック詰めして最後にまとめて回収。

可愛い苺ちゃんの成長過程。

途中の味が知りたくなりわがままを言って
まだ緑色の苺を試食させて貰いました。
当然ですが硬くてすっぱぁ〜い
でも全部頂きました。

右は注文通りにパック詰めしておいて下さった越後姫。
左は苺狩りさせて頂いた上にサービスして下さった越後姫。
(高山さんのハウスでは苺狩りはしていません。)
小さくても濃い色の苺を収穫したので甘くて甘くて美味しい。

やっぱり越後姫は高山さんのところは絶品苺でした。ヽ(^o^)丿
高山さん家族の温かさと美味しい越後姫をご馳走になりました。
車中は越後姫のフレグランスが蔓延し
我慢できずに苺を頬張りながら帰宅しました。

生で頂くのが1番美味しい食べ方なので
今日はこのまま頂きます。
越後姫はなんといっても芳醇な香りが特徴です。
今年もしばらく美味しい苺を楽しめそうです。
高山家の皆様ありがとうございま~す。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。
2月から苺収穫が始まる新潟では
「越後姫」収穫が今真っ盛りです。
今年も大好きな越後姫を求め高山さんの苺ハウスを
訪れました。

うわ〜!
1年ぶりの苺畑〜 越後姫の甘~い香り〜

「1番花は終わりだよ〜 もっと早く来ればいいのに。」
と第一声にお出迎えしてくれた高山さん母。
作業の手は止まりません。
毎日の作業で指先には絆創膏が・・・

ハウス内は15℃

摘んではパック詰めして最後にまとめて回収。

可愛い苺ちゃんの成長過程。

途中の味が知りたくなりわがままを言って
まだ緑色の苺を試食させて貰いました。
当然ですが硬くてすっぱぁ〜い


右は注文通りにパック詰めしておいて下さった越後姫。
左は苺狩りさせて頂いた上にサービスして下さった越後姫。
(高山さんのハウスでは苺狩りはしていません。)
小さくても濃い色の苺を収穫したので甘くて甘くて美味しい。

やっぱり越後姫は高山さんのところは絶品苺でした。ヽ(^o^)丿
高山さん家族の温かさと美味しい越後姫をご馳走になりました。
車中は越後姫のフレグランスが蔓延し
我慢できずに苺を頬張りながら帰宅しました。

生で頂くのが1番美味しい食べ方なので
今日はこのまま頂きます。
越後姫はなんといっても芳醇な香りが特徴です。
今年もしばらく美味しい苺を楽しめそうです。
高山家の皆様ありがとうございま~す。

無断で画像やレシピを転載
したり、掲載することを固く
お断りしております。